★ご登録の方には、12月10日より先行販売をさせていただきます。




すべての商品一覧

外国産のクワガタ カブトムシを逃がさないで 夏休み自由研究 クワガタ カブトムシ を使って簡単に作成

ご質問・ご感想など

ドルクスダンケでは、お客様から寄せられた貴重なご意見・ご質問をより良い商品・サービスの提供に生かしてまいりたいと考えています。 みなさまのメールをお待ちしております。

営業日

休業日(休業日翌日のお届け指定が出来ません)

※休業日でもネットでのご注文・メールでのお問い合わせは24時間お受けしております。尚、お返事は翌営業日に順次対応させて頂きます。

営業時間AM11:00 ~ PM20:00

初心者飼育方法|初めてのオオクワガタ飼育方法2

初心者飼育方法

タイトル:幼虫割り出し
日付:2003.07.18 記録時間:AM00:05
管理温度:26℃
採卵セット開始から2ヶ月と16日、いよいよ割り出しの日が来ました(^^)v
オオクワ飼育を始めて、初めて幼虫が採れた時って妙に嬉しかったりしますよ(^^)
  1. 2回目採卵セットの様子です。
    再度産み始めていましたが、左側の材に穴を開けて休んでしまいましたので、♀のみをセットから採りだして、お疲れ様にしました。取り出した♀は小ケース位の容器にマットを1/3程入れ、高蛋白ゼリーを一杯食べさせて休ませてあげて下さい。
さて、いよいよ割り出し方法です。
  1. 採卵済みの材マットをコンテナケース(衣装ケース等)にバサッとあけます。
    材から飛び出した幼虫もいますので、材を別容器に1本ずつ取りだして割り出しをします。
  2. 手で割れそうな材は道具を使わずに割った方が幼虫を潰したりしませんので、まず手で割ってみて下さい。この画像は、幼虫達が材をかなり食べていましたのでボソボソ状態で簡単に手で割ることが出来ました。この材から17頭回収しています(^^)v
    手で割れない材は、アペックス等の道具を使って慎重に割り出していって下さい。
    *マットの中にも結構幼虫がいる時があるので必ず探しておいた方が良いです。

割り出しがすんだ、材マットには採り残しの幼虫や卵がある時があるので捨てずに再度1ヶ月ほど保管をしておきます。

  1. 今回の割り出しマットをケース底に2センチほど敷きます。
  2. 割った材をその上に全て載せ、
  3. 残りのマットを全てうえからかぶせて完成です。
    1ヶ月後にはきっといくつかの幼虫が残っていて「捨てなくて良かった」と思いますよ(^^)

で。。。。今回割り出した幼虫は全部で。。。37頭でした!!(2頭潰してしまいました-哀-)
  1. 説明が前後してしまいますが、割り出していった幼虫は、小さな容器に1頭ずつ小分けをしていくと良いです。
    大きな容器にまとめて入れておくと幼虫同士が傷つけあいますし、割り出して1頭ずつすぐに菌糸瓶、マットへ入れていくと結構大変ですよね。 今回はプリンカップを使用しましたが、この中にマットなしで作業終了まで1時間いた幼虫も元気ですよ(^^)
  2. カップ中の上が初令幼虫、下が2令幼虫。
    大きな違いは、頭幅(オレンジ色の頭の大きさ)で、一目瞭然ですよね。
  3. 割り出した幼虫は、菌糸瓶、マット、材に投入することになります。
    投入方法は、以下の項目をご参考ください。
  1. このコーナーでこれから飼育していく幼虫です。全幼虫2令、計14頭の飼育を紹介していきます(^^)
菌糸瓶飼育
プラ菌糸瓶940⇒3頭 オークスS⇒5頭 オークスM⇒1頭
完熟発酵マット飼育
500ccのガラス瓶へ5頭
     
  1. 幼虫の保管場所は、温度管理をしない、皆さんの飼育環境と同じような。。。と言うことで床下収納庫にしました。

【補足】 「菌糸瓶へ幼虫を投入後、姿が見えず心配」というご質問をよくいただきます。

幼虫は瓶へ投入後、瓶の下の方へ潜っていきます。
この行動は単純に下へ移動しているだけで菌床を食べているわけでは有りません。ですから、幼虫が通った菌床部分は菌糸が切断されただけになります。

切断された菌糸は再生活動をしますので幼虫投入前と同じように、全体が白くなります。
ちなみに、幼虫が菌床を食べた場合は、その部分は菌床が再生することはありません。

菌糸瓶投入後、定位置を見つけた幼虫は、その部分から食べ始めますので、瓶中央部に居座った場合は幼虫を確認することが出来なくなります。逆に言いますと、落ち着かずに絶えず移動する幼虫は、落ち着くことが出来ない原因があるわけで大きくなることが出来ません。


では、次回、1ヶ月後の『2回目の割り出し』まで(*^^)/~~~~
飼育データこのページの上へ
タイトル:2回目の幼虫割り出し
日付:2003.09.05 記録時間:PM11:15
管理温度:27℃
6月21日に取り出しておいた2回目のセット分をやっと今日割り出すことが出来ました。
既に2ヶ月以上経過していることもあり材は幼虫に食い尽くされぼろぼろ。。
マットに這い出した幼虫が12頭も(^^;;
  1. 回収した幼虫は1回目のセットを大きく超えて48頭もいました。
    1♀1シーズンで85頭も回収したことになります。
    今回は特別多産♀でしたが、通常は20~40頭ほどになります。
  2. 1回目の割り出し分の幼虫は菌糸瓶投入後約2ヶ月が経過していますが、画像のように半分ほど食べています。今年は冷夏だったため、常温飼育にもかかわらず菌糸瓶の劣化が有りませんでした。
    参考になるようにしているのに何のために常温飼育にしたのかよく分からない状態になってしまいました(^^;7月18日に投入後、菌糸瓶の状態を確認したのは1回のみになります。
    全個体順調に育っています。

猛暑、菌床の劣化→対応の仕方等を書く予定が順調すぎて。。。
来年も続けなくてはいけない雰囲気になってしまいました(^^;

次回は、1ヶ月~2ヶ月後の瓶交換になります。

飼育データこのページの上へ
タイトル:1回目の瓶の交換
日付:2003.09.21 記録時間:AM0:45
管理温度:23℃

まず最初にお詫びがあります。。
マット飼育も紹介する予定でしたが、今年は例年以上にご注文を頂くことが出来、慢性的な品不足でマットに幼虫を投入することが出来ませんでしたm(__ __)m

幼虫投入後、2ヶ月と少し経ち、1.2.3.の画像の状態まで菌床を食べてくれました。

1.はオークスSと同サイズの瓶で中身はオークスになります。
瓶底部から綺麗に良い状態で食べています。残り1~2割になりましたので交換時期が来ました。3頭が♂で交換時、22g×2頭 21g×1頭でした。(画像3.)1本目でここまで育ってくれていますから、いまの時点だけで70mmオーバーは確実になりました(^^)v

5.の画像を見て頂くとおり、まだ体が黄色くなっていませんので成長の余地が十分に残っています。

瓶交換直後は、■菌糸瓶交換後、又は突然幼虫が暴れるのページをご参考下さい。
交換方法等は、■幼虫の菌糸瓶投入、菌糸瓶交換時期の判断・交換方法のページをご参考下さい。

3.はプラボトルへ投入した幼虫ですが、一見交換の時期は先の様な気がしますが、反対側は4.のような状態になっています。要交換になりますので、このようなときは気をつけてくださいね(^^)
プラボトルの幼虫、オークスの♀幼虫も交換が必要なのですが。。。品不足で交換できません。。。。(^^;;;; お客様にご迷惑をおかけしない数が入荷しましたら即交換致しますので、そのときまで(*^^)/~~~~


飼育データこのページの上へ
タイトル:1回目の瓶交換
日付:2003.09.29 記録時間:AM0:45
管理温度:20℃
更新が遅くなりましたが、9月29日に残り6頭の瓶交換を完了しました。
交換方法等につきましては9.21を参考にしてください。
交換時の体重等はこちらのページにまとめてありますので参考にしてみて下さい。
♂80mmに育つような感じではありませんが、良い感じで全個体育っています。

成虫の越冬セットは、飼育温度が18℃を超えないようになってからで十分ですから11月中旬頃に説明させて頂きます。いま越冬セットをされる方は、まだ活動をしますからエサ切れには注意をしてくださいね(^^)
飼育データこのページの上へ
タイトル:成虫の越冬準備
日付:2003.11.13
管理温度:18℃
肌寒い季節になってきましたが、まだ、成虫の方は活動をしていると思います。
そろそろ越冬の準備ですね(^^)
  1. 用意する物

成虫の越冬時は、マットの中、材の下、材に空洞を掘りその中、でじっとしています。

  1. セット
    マットを底1センチほどの深さになるまで入れ材を横向きに入れます。
    ケース2/3程の深さになるまでマットを入れゼリーをシールを剥がさず十字に切って横向きに1個入れてます。材は加湿をせずにそのまま入れればOKです。
    クリアシールドを蓋に装着して、蓋を閉めて完成です。

    【細め材を入れない場合】

    マットをケースの3分の2くらい詰めます。その上に、広葉樹の木の葉 樹皮を乗せます。
    ・エサは万が一気温が上がりクワガタが活動した場合を考え、入れておきます。
    ・ケースとフタの間にクリアシールドをはさみます。
  2. 越冬中の管理
    ・越冬中の死亡は乾燥が原因であることが多いです。(が。。。。試験的にカサカサマットで飼育中ですが2ヶ月経過していますが至って元気です????-真似しないようにね(^^;-)
    1ヶ月に一度くらいはのぞいてマットが乾燥していたら霧吹きで加湿して下さい。
    ・3月頃、いつ動き出してもいいように、エサを新しい物と交換して置いて下さい。
  3. 飼育ケースの保管場所
    氷点下にならない範囲で、温度差がなく気温の低いところに置きます。
    ・越冬中は、死んだように固まっています。ついたたいて起こしたくなりますが、ちゃんと生きているので、そっとして置いてあげて下さい。
    ・乾燥と初春のエサ切れには十分注意をして下さい。(冬になると飼育していることを忘れがちになります)
    暖かくなり、オオクワガタが活動しだしたら普段の飼育方法に戻して下さい。

冬季加温飼育をしていてもエサはほとんど食べないことが多くなります。
加温飼育をしていてエサをあまり食べていなくても心配しなくて大丈夫です。

また、来年に採卵を予定しているようでしたら下手に加温をして季節ぼけさせてしまうよりも、冬季に15℃以下で飼育をして、しっかりと春になったことを感じさせてあげた方が採卵時に好結果に繋がることが多くなります。

飼育データこのページの上へ
タイトル:冬季の菌糸瓶
日付:2003.12.12 記録時間:AM0:00
管理温度:13℃
今回は少し解説が長くなりそうなので気合いを入れて(^^)v
  1. 1♀B-3が本日確認をしましましたら既に羽化寸前になっていました。 (先回交換後確認をしていませんでしたので蛹化していたことに全く気が付いていませんでした)
    今日明日中には羽化が始まるはずです。
    画像を確認してすぐに気が付いて頂けると思いますが蛹室内にキノコが発生しています。クワガタ用のレシピで作成してあると言っても菌糸瓶は元来キノコを作るためのものですからキノコが出てきて当然のことです。

    菌糸瓶にキノコが発生するのは、20度を切る温度帯から発生し始め、15度前後では活発になります。10度を切るあたりから菌糸自体の活動が押さえられますので、10度前後から20度で飼育する場合は注意が必要です。丁度いまごろの季節になりますね。

    さて、蛹室内にキノコが発生し始めてしまった♀ですが既に羽化直前になっていますので菌糸瓶から蛹を取りだして人工蛹室へ移すことは危険が伴います。現在の飼育環境の温度帯から23度以上に変えてあげればキノコはこれ以上生長しませんので、温度を上げるのがベストです。
    が。。。。あえてこのまま飼育を続けることにします。

    今現在仰向けになっていますが、羽化時にはうつぶせになります。
    このときにキノコに引っかかり、うまくうつぶせになることが出来ないと羽を広げることが出来ず羽化不全(羽化が出来ない状態)になってしまいますが、なんとか蛹室内にキノコに引っかからず反転できるスペースは確保できそうです。
    今回は参考のためにそのままにしますが、蛹が茶色くなってきていない状態で(羽化間近)蛹室内にキノコが出てしまった場合は人工蛹室へ、茶色く色づいてしまった場合にキノコが出てきたら23度以上に温度を上げることがベストです。
  1. 1がそうであったように当然全菌糸瓶にもキノコが発生しています。
    一番注意をして頂きたいのは、ビン上部にキノコが発生して通気穴部分をふさいでしまうことがあります。飼育温度が低い方は必ずたまに確認をしてビン上部のキノコは取り除いて下さい。
    2の画像のようにビン壁面にも発生しますが、飼育温度が低いとオガを食べてと言うことはありませんので、幼虫の居住空間と割り切ってそのまま目をつむるしか有りません。

    上で、居住空間と書きましたが、約15度を切ったあたりから活動をしなくなってきますのでその時期に新しい菌糸瓶に交換をしてしまうと幼虫を囲んでいる部分は活力のある菌床ばかりになってしまいますので、幼虫いる空間にもキノコが進出してきます。
    これでは居住空間どころで無いことをご理解頂けると思います。
  2. は2の反対側になりますが、温度が低くならない時期に活動し菌床を食べ茶色になっています。
    居住部分の菌床は食べられキノコが発生する余地はありません。この部分にしっかりと落ち着いていますのでまず安全です。 

    冬季に加温飼育が出来ない方は、11月上旬から下旬頃になったら有る程度幼虫の成長を逆算して菌糸瓶を交換しておく必要があります。
  3. ですがこの季節になると「蛹室を作っていますがいっこうに蛹化しません」というご質問をよくいただきます。蛹室とこの場合の空間の形状、壁面の質は明らかに異なりますがはじめての方には判断が難しいと思いますので、2週間から1ヶ月ほど経っても画像5のように幼虫がしわしわになっていたり棒状になっていなかったら蛹室ではないと思って下さい。

    ちなみに、画像5の状態を「前蛹」と言って蛹室を完成して蛹になる前の状態になります。前蛹についてはこのコーナーで飼育中の幼虫が前蛹になったら詳しく解説しますね。

    では、なぜこのような状態になるのか?それは、越冬ように部屋を作ったからになります。
    加温をしていてもこのような状態になることが有ります。

    画像をよく見て頂くと、瓶底部に菌床が再生して瓶底右下から斜めに上昇して空間を作ったのを確認できると思います。

    加温をしていればキノコは発生しませんが、低温で飼育しているときに状態でキノコが空間に発生してしまうと幼虫に危害がありますので、23度まで温度をなんとか頑張って上げて下さい。

    温度を上げるのは絶対に無理と言う方は、幼虫に負担がかからない(幼虫にキノコが接触しない)状態まで様子を見て、限界になってしまったら、慎重に幼虫を取りだしてマット飼育に羽化まで切り替えて下さい。(活動しない温度帯で交換になりますから幼虫にとって負担にはなります。。。)
*画像4と5はサンプルでこのコーナーで飼育中の幼虫とは異なります。

ふ~、長かった。。。o。(-。-;)ホッ…!
細かく解説をするともっとずっと長くなりますが、ざっと書いてみました(^^)
飼育データこのページの上へ
タイトル:♀の羽化
日付:2003.12.13 記録時間:PM9:45
管理温度:15℃
1♀B-3が本日午前10時頃に羽化をしました。
  1. 昨日以上にキノコが発達し無事に羽化を出来るスペースが無くなっていたため、菌糸瓶上部から目打ちで蛹室横のキノコを押さえ込みスペースを広げざるを得ませんでした。
  1. 狭いスペースですが羽化をするのに何とかなるギリギリのスペースを確保しましたので難なく羽化することが出来ました。
  2. 通常羽化後2週間ほどすると体も固まり安心して菌糸瓶から取り出すことが出来ます。
    今回の場合は2の状態でのままにしておくとキノコが体に巻き付きとても危険な状態になりますので、羽が収まったのを確認後、早期に瓶から取り出しました。

羽化後、蛹室内にキノコが発生し成虫に接触するようでしたら、飼育温度を23度以上に上げるか今回のように蛹室から取りだしておいた方が安全です。

また、体が固まらない羽化後早期に割り出した場合は、マット(おが屑)で飼育をすると仰向けになったときにせっかく閉まった羽が開いてしまう場合がありますので、画像3.のようにティッシュを厚めに敷いてその上に成虫を乗せ、再度上からティッシュをかぶせて上げた方が安心です。


飼育データこのページの上へ

【住所】 〒483-8323 愛知県江南市村久野町門弟山264 【営業時間】 am11:00 - pm20:00

※直販・お電話からのご注文は承ることが出来ません。
※また、お電話での対応も出来ない場合が非常に多くなっています。
◇事務所への直接のご来店をお断りさせていただいています。
◇ご注文・お問い合わせは、お問合せ専用フォームよりお願いいたします。

オーナー画像

【お願い】
当店では、メールでの対応を最優先させていただいています。
ご注文、お問い合わせ、ご質問へは、サイト上又はメールにてお願いいたします。
お電話からのご注文は承ることが出来ません。
また、メールへの返信作業、梱包作業等の業務中は電話に出ることが出来ません。
(現状、ほぼ全ての電話対応が出来ない状態になっております)
何卒宜しくお願い致します。

【取扱商品について】
当店では、専門業者から仕入れた個体のみを販売しています。
個人の方からの買い取りは行っていません。